#5「ふらっtoMate」ブログ名の由来

スウェーデンのスモーランド地方、Växjöにあるフラット。 Sweden

こんにちは、tomoです。このブログ「ふらっtoMate」を運営しています。今回の記事では、このブログにとってとても大事な、顔となるブログ名について書いていきます。「なんでこんなブログ名なの?」私にとって大切な意味があるので、ぜひ読んでください。

「ふらっtoMate」の読み方

「ふらっtoMate」と書いて、「ふらっとめいと」と読みます。私、結構気に入っているんです。(笑)

「ふらっtoMate」の由来

ふらっと立ち寄って欲しい。来てくれたあなたと、フラットメイトのようでありたい。そんな意味を込め、「ふらっtoMate」というブログ名に決めました。「フラットメイト(Flat mate)」とは、ルームメイトと同じ意味で、同じシェアハウスに住む人たちの事です。「room mate」がアメリカ英語であるのに対し、「flat mate」はイギリス英語です。

あなたと「ふらっtoMate」でありたい

私はここに「ふらっと」立ち寄ってくれたあなたとフラットメイトのようでありたい。そしてこのブログがあなたにとってつい帰ってきてしまうような憩いの家のようであって欲しい。そう願っています。人との繋がりが薄れてきている現代に、不安が静かに渦巻くこの時代に、「ふらっと」立ち寄って、ここにいる間は落ち着いた、かつ爽やかな気持ちでいて欲しいのです。私はあなたの「フラットメイト」として、価値のある記事をお渡しします。あなたの友人と話しているような、あなたの海外への興味をくいっ引くような、背中をちょんと押すような、そんな記事を提供します。いつでも、気楽に、ふらっと入ってきてくださいね!

何で「ふらっtoMate」?

なんでフラットメイトなの?家族や仲間じゃないの?

これには私の留学経験が大きく起因しています。私の心のコアの部分、奥の奥の、大切な部分に大きく関わっています。その心のコアを形成したのはスウェーデン留学で出会った「フラットメイト」達です。フラットメイトと暮らしたシェアハウスは、確かに私の心の拠り所であり、一生忘れることの出来ない大切な場所です。

皆ヨーロッパ各国からの留学生である中、ただひとりアジアの端の端の国から来た私を本当に暖かく仲間として接してくれました。同じ釜の飯を食らい、図書館で勉強漬けになったり、文化の違いから衝突したり、夜遅くにリビングのカウチで語りあったり、様々なことがありました。私のフラットメイト達は私にたくさんの宝物をくれました。与えてくれました。

しだいと私は、誰かに何かを提供するGiverでありたい、そう思うようになりました。これが私の心のコアであり、ブログ名の由来である「フラットメイト」です。

ふらっといつでも

スウェーデンスモーランド地方Växjöにある池と沈む夕日。
スウェーデンのシェアハウスから歩いて15分。皆で腰かけ沈むのをじっと見ていました。(撮影:2022/8/25)

「ふらっtoMate」の由来について知っていただいたところで、私がフラットメイト達と初めて一緒に見た夕日の写真をご紹介します。これは、私が住んでいたシェアハウスの近くの池の景色です。まだ我々が入居したばかりで(ほぼ皆同時期に入居)、お互いの事を何も知らなかった時、あるフラットメイトが連れていってくれました。この夕日を見て私たちはこれから始まる生活に不安を感じる一方、自分たちに確かな絆が芽生えつつあるのを実感していました。この記事はまだブログ開設後5つ目。私たちの始まりの夕日は、このふらっtoMateの始まりとしてふさわしいと思います。

最後に

最後に、このブログを見に来てくれたあなた。いつでも「ふらっと」立ち寄ってください。私たちはふらっtoMateなのだから。

これから、どうぞよろしくお願いします。

tomo

コメント

タイトルとURLをコピーしました